入院される方へ
当院は、リハビリを中心として診察し、地域包括ケア病棟・回復期リハビリテーション病棟を有する病院です。一日も早く家庭に復帰できるよう多業種で支援しています。
入院中にお気付きのことがありましたら、遠慮なく医師・看護師または理学療法士などにお申し付けください。
なお、付属施設として通所リハビリ・通所介護・認知症を対象にした通所介護施設を所有し、必要に応じてご利用いただけます。
入院の手続き
入院当日は、1階の受付窓口にお越しください。
病棟看護師が病室までご案内いたします。
入浴
医師の指示により、病状や身体能力にあわせて入浴いたします。
入浴できない時は、清拭など行います。
ネームバンド
診察・検査・治療・処置を行う際に誤認防止のために使用いたします。
安全な医療の提供をすることを目的に装着していますので、ご協力ください。
洗濯場
4階と6階にございます。1回100円でご利用いただけます。(テレビカードでも使用可能)
消灯時間
睡眠を充分にお取りいただくよう、21時に定めております。その後の点灯はご遠慮ください。
外出・外泊
外出や外泊は看護師等にご相談ください。主治医の許可を得て、外出届・外泊届を提出していただきます。
希望される方は、早めにお申し出ください。
入院中の医療機関の受診について
入院中に他の病院・医院での診察やお薬が必要な場合は、必ず医師の許可が必要です。
※医師の許可なく他の病院・医院での受診をされますと、10割自己負担となりますので、ご注意ください
セーフティーボックス
貴重品は床頭台に備え付けてあるセーフティーボックスをご利用ください。
※当院では、常に盗難予防に注意していますが、万一盗難にあわれましても責任を負いかねますので、貴重品などの持ち込みはなるべくお控えください。
付き添い
入院されますと、身の回りのことがご心配になるかと思いますが、当院では通常必要ありません。
ただし、患者さんの年齢・病状等により、医師の許可を得てご家族が付き添うことができます。
ご希望の方は看護師にご相談ください。(寝具等に関してはご自身で準備をお願いします。)
携帯電話の使用
院内での携帯電話の使用は原則可能ですが、以下の注意点を守って頂きご使用をお願いします。
※1.医療機器によっては電波の影響を受け、誤作動を起こす危険性があることをご理解ください。
※2.隣の病室の迷惑にならないよう声や音量を小さくしてご使用ください。
特に午後9時以降は、他の患者さんの睡眠の妨げにならないようマナーを守ってご使用ください。
駐車場
駐車場が大変混雑しますので、入院期間中の駐車はご遠慮いただきますようお願いいたします。
郵便物・宅配物
郵便・宅配物の投函は遠慮なくスタッフへお申し出ください。
入院患者さん宛ての郵便・宅配物も「嶋田病院○○様宛」で受付に届きましたら患者さんのお部屋までお持ちいたします。
禁煙
病院敷地内は全域禁煙となっています。
トイレや駐車場など人目のないところで喫煙されますと、防火管理上も大変危険ですのでご遠慮ください。
また病院内での飲酒も固くお断りします。
入院費用と支払い方法
計算方法
厚生労働省が定めた診療報酬規程に従って計算しています。
請求期間
毎月10日以降(退院時は当日)1階受付にてお受取りください。
退院当日は9:30以降に請求書発行となります。
毎月1回、保険証の提示をお願いいたします。
お受取り後、2週間以内に現金にてお支払いお願いいたします。
退院会計
退院される場合は、退院時に1階受付窓口でお支払いください。
また、追加伝票の発行等により退院後に追加請求させて頂くこともありますので、予めご了承ください。
なお、予定外の急な退院は、後日こちらの方からご連絡致しますので予めご了承ください。
支払方法
【月・火・水・金】8:30~17:30
【木・土】8:30~16:30
【日・祝】8:30~16:30
1階受付窓口にて現金のみでのお支払いになります。
事前に入院費用の概算額を知りたい方は、病棟又は受付へお申し出ください。
各種書類
保険会社への診断書等を申請する場合には、申込書の記入が必要となりますので、1階受付窓口へお越しください。
退院の手続き
主治医から許可がでて退院が決まりましたら、手続きをいたします。
退院後の療養について、主治医等から説明があります。
退院の準備ができましたら、スタッフステーションにお立ち寄りください。
診断書等の必要な方は、1階受付窓口又は会計窓口に申し込みをお願いします。
お支払いなどでご不明な点がございましたら、1階会計窓口へご相談ください。
※家庭へ退院される方で、退院後も継続的なリハビリ・介護が必要な方に、各種サービスを提供しております。
詳しくは看護師・医療ソーシャルワーカー(1階 地域連携情報サービス室)にご相談ください。