
- 嶋田病院
- 介護サービス
- 通所サービス
- 訪問サービス
- 入居サービス
- 複合型サービス
- 居宅介護支援サービス
- 健康会とは
- 採用情報
リハビリテーションセンター
1周50mの歩行訓練コース
視覚的な情報をもとに姿勢の調整や運動学習を目的とした壁一面の鏡
当院では退院約1ヵ月後に安全な生活を過ごされているか、お電話にて確認させていただいています。 |
日本理学療法士協会 認定理学療法士・・・11名(脳卒中5名、運動器3名、スポーツ1名、循環器1名、地域1名) |
回復期セラピストマネージャー・・・1名 |
日本体育協会公認アスレティックトレーナー・・・2名 |
3学会合同呼吸療法認定士・・・2名 |
介護支援専門員・・・10名 |
日本理学療法士協会 介護予防推進リーダー・・・5名 |
日本理学療法士協会 地域ケア会議推進リーダー・・・7名 |
健康運動指導士・・・1名 |
心臓リハビリテーション指導士・・・1名 |
フレイルトレーナー・・・1名 |
日本作業療法士協会 生活行為向上マネジメント研修修了者・・・16名 |
キャラバン・メイト養成研修修了証・・・2名 |
大会名、研究者名 | 演題名 |
第25回福井県理学慮法士学術大会 横山 桂治 | 「新型コロナウイルス感染症後の 退院支援の現状報告 ~回復期リハビリテーションにて~」 |
第25回福井県理学慮法士学術大会 桑原 里奈 | 「パーキンソン病の影響で転倒を繰り返し,腰椎圧迫骨折を呈した症例 ~日内変動に対するチームアプローチ~」 |
第25回福井県理学慮法士学術大会 竹内 菜穂 | 「延髄外側梗塞にて姿勢定位障害を呈した症例の段階的アプローチ」 |
リハビリテーション・ケア合同研究大会 兵庫2021 高氏 涼太 | 「簡易角度計とセッティングシートを用いた食事姿勢の統一への取り組み」 |
第7回アジア太平洋作業療法学会 大下 琢也 | 「院内の倫理教育を発展させるためのアクションリサーチ ~作業療法士が臨床で経験する倫理的課題に対するナラティブ・ライティングの試み~」 |
回復期リハビリテーション病棟協会第39回研究大会in東京 山下 佳邦 | 「当院回復期リハビリテーション病棟における目標設定に関する現状と課題」 |
第19回北陸言語学術集会 加福 真那 | 「お茶を飲みたい! ~医療機関との連携でニーズとリスクのギャップを埋めた症例~」 |
大会名、研究者名 | 演題名 |
第24回福井県理学慮法士学術大会 笠島明日香 | 「運動負荷の設定に苦渋した外傷性脳出血患者の一症例」 |
第24回福井県理学慮法士学術大会 半田 渉 | 「Th12脊髄損傷を受傷し車椅子生活で集合住宅に退院した症例 ~アプローチ動作時の自宅環境調整に着目して~」 |
第54回日本作業療法学会 大下 琢也 | 「作業療法士が臨床で経験する倫理的課題と対応」 |
2020年度回復期リハビリテーション病棟協会研究発表会 大下 琢也 | 「回復期病棟において多職種で関わる運転支援のあり方の検討」 |
第22回日本健康支援学会年次学術大会 大下 琢也 | 「総合事業の通所型サービス利用自粛前後の事業対象者の健康指標の変化 ~COVID-19蔓延を受けて~」 |
福井県地域連携研修会 板倉麻衣子 | 「大脳基底核変性症により構音障害を呈した一例 ~家族に自分の想いを正確に伝えるために~」 |
大会名、研究者名 | 演題名 |
---|---|
第23回 福井県理学療法学術大会 水上 皓迪 | 「大腿骨頸部骨折術後の遠位部に疼痛が残存した症例 ~筋緊張の緩和によって症状の改善に至った治療経験~」 |
第23回 福井県理学療法学術大会 有馬 忠彦 | 「脳卒中両側片麻痺患者の体幹機能障害に着目し、基本動作・歩行獲得を目指した一症例」 |
リハビリテーション・ケア合同研究大会 金沢2019 岡田志桜里 | 「当院回復期病棟における在宅復帰患者のFIMの傾向」 |
第53回 日本作業療法学会 大下 琢也 | 「大腿骨近位部骨折を呈した超高齢者の生活行為における自立度と目標設定」 |
第19回東海北陸作業療法学会 清水 雅浩 | 「当院におけるリハビリテーション介入時のインシデントとアクシデントの傾向と対策」 |
第19回東海北陸作業療法学会 小見山 稔 | 「当院の個浴での入浴動作傾向について ~入浴動作チェックシートの分析から~」 |
第8回福井県作業療法学会 笠原万里名 | 「病前行っていた畑作業の再開のために、環境調整を行った症例」 |
第8回福井県作業療法学会 安岡 千尋 | 「手順書と排泄チェックシートを用いてトイレ動作が自立し自宅退院が可能となった症例」 |
第8回福井県作業療法学会 佐分 雪乃 | 「退院へ向けてトイレ動作の自立を目指す症例」 |
第8回福井県作業療法学会 木下 美緒 | 「調理補助具を使って片手での調理動作獲得に繋がった症例」 |
第17回福井県言語聴覚学術集会 山本 真那 | 「前頭葉症状に対し 意識付け・再学習を行ったことにより ADLが自立した一例」 |
第17回福井県言語聴覚学術集会 森下 雛乃 | 「右被殻~視床出血により 摂食嚥下障害を呈した症例 ~老老介護を支える多職種での食事支援~」 |
リハビリテーション・ケア合同研究大会 金沢2019 銅子 憲仁 | 「多職種連携による口腔ケア方法の統一を目指して ~口腔アセスメントシートの導入・運用に向けた3年間の軌跡~」 |
大会名、研修者名 | 演題名 |
---|---|
第6回福井県運動器理学療法研究会 慶塚 優希 | 「THA施行患者に対する中殿筋へのアプローチが歩容、疼痛の改善に繋がった症例」 |
第22回福井県理学療法学術大会 白崎 剛 | 「回復期病棟での日常生活で環境調整に着目して ~視覚的代償を用いて~」 |
第6回福井神経理学療法学術大会 坂井 陽一 | 「右視床出血により中等度の片麻痺を呈した症例 病識低下がある患者の独居に対して課題指向型アプローチを実施して」 |
回復期リハビリテーション病棟協会第33回研究大会 高田 真弓 | 「回復期リハビリ病棟退院患者の退院後ADL変化とサービス利用の関係」 |
回復期リハビリテーション病棟協会第33回研究大会 青木 拓也 | 「チーム医療強化に向けた当院回復期リハ病棟の取り組みと今後の課題」 |
回復期リハビリテーション病棟協会第33回研究大会 高氏 涼太 | 「網膜色素変性症による視覚障害と脳出血による後遺症がある患者の環境・退院支援」 |
第18回東海北陸作業療法学会 小見山 稔 | 「ADLチェックシートを用いたADL自立度判定基準導入に向けて」 |
第18回東海北陸作業療法学会 鈴木 翔大 | 「家事動作獲得した症例」 |
第18回東海北陸作業療法学会 三嶋 花奈 | 「更衣動作訓練の早期取り組みにより動作獲得した症例」 |
第22回作業科学セミナー 大下 琢也 | 「復職を目指した症例に対する作業療法アプローチ」 |
回復期リハビリテーション病棟協会第33回研究大会 大下 琢也 | 「当院回復期病棟に入院した大腿骨近位部骨折患者の目標設定の傾向と目標に対する実行度・満足度の推移」 |
3県士会合同事例検討会 西山 里奈 | 「脳梗塞を発症した レビー小体型認知症の一例 ~自宅退院に向けた食支援~」 |
福井県地域連携研修会 加藤 鷹裕 | 「社会的行動障害等の高次脳機能障害を呈しながらも独居生活に戻った症例」 |
福井県地域連携研修会 堀田 拓馬 | 「40代の脳出血患者に対して、多職種で連携し社会復帰を目指す症例」 |
大会名、研究者名 | 演題名 |
---|---|
第52回日本理学療法学術大会 高氏 涼太 | 「高齢農作業者に対する腰痛予防に関する研究」 |
福井神経理学療法研修会 学術大会 高氏 涼太 | 「高次脳機能障害による指示理解が困難な症例へのアプローチ ~座位獲得を目指して~」 |
第6回福井県作業療法学会 加福 己里宜 | 「家族・職場の方と連携し、就労支援を行った症例」介入」 |
第6回福井県作業療法学会 久徳 汐莉 | 「段階付た介入により排泄動作自立、自発性の向上に繋がった症例」 |
第6回福井県作業療法学会 形部 菜月 | 「買い物訓練をしたことにより、生活範囲が自宅外に広がった症例」 |
第6回福井県作業療法学会 高橋 美陽 | 「生活行為向上マネジメントを用いて趣味活動の再開を目指した症例」 |
第6回福井県作業療法学会 皆川 祥穂 | 「食事が食べられるようになり、活動の幅が広がった症例」 |
3県士会合同事例検討会 北川千香子 | 「口腔ケアができない! ~歯科衛生士と連携を図った症例~」 |
(C) 2018 Kenkoukai